殻を破れないエンジニアの雑記

エンジニアの卵。ずっと卵。

MOU

皆様こんにちは。出だしが毎回お久しぶりですとなって久しいですね。

くろのです。

年の瀬が寒気とともに迫っていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

転職してから10ヶ月になろうとしていますが、

くろのとしては大躍進できたかなと思っています。

とりわけSNSでの様々な出会い、会社の中の多くの取り組みを通じた出会い、

ビジネスシーンで広がる出会いなどなど。

その出会いからまた別の出会いが生まれ、一年を一言で表すとするなら 「網」 かなと思っています。

"あみ"ではありません。"もう"です。MOU!

こういった人と人との繋がりを開拓する行動を、

弊社の先輩やボスはネットワーキングと呼んでおります。

それ故 「網」 としてみました。

この場を借りて、お世話になった皆様には御礼申し上げます。

皆様のお蔭で今年一年がとても有意義なものとなりました。

MOUほんと!まじで!!!

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

色々お話ししたい事はあるのですが、今年の振り返りを簡単にして、

筆を置きたいと思います。

1月


大躍進の始まりの一ヶ月。

いつもならダラダラする月が、前年のアクセルを踏み続けた状態をそのまま維持。

転職活動を行い、様々な人たちに助けられて無事内定をもぎ取る。

他社さんの情報も集めまくって熟考した結果の第一志望だったので本当に嬉しかった。

2月


ニートな一ヶ月。

有給消化と入社準備で1ヶ月丸々ニート

月初だけは前職の経験の浅いインフラエンジニア向けのキャリアデザインの講義などもやってみた。

お祝いの飲み会を催してもらったりしつつ、入社準備に奔走する1ヶ月。

良いお休みになった。

3月


サイクルな一ヶ月。

入社 → 研修 → 鉄火場参画 → 二足の草鞋 → 絶望。

ざっくりこんな感じ。

大体SESや派遣が多かったため、入社日に参画するケースがとても多かった。

その為自社でみっちり研修を行うというイベントにとても戸惑った。

その後、当月リリース予定のシステムのジョブ基盤移行のヘルプを行った。

メインは新人クラスの子で大変そうだったので、ゴールと道筋を立ててみた。

また、移行方式も偉い人たちの時間を5分ずつ細かくカツアゲして意識合わせもしてみた。

このプロジェクトとは別のプロジェクト(営業部)に本アサインされた。

元々予定していたプロジェクトとは異なり、

ロケーションも遠く、役割、タスクの内容に大変絶望したことを今でも覚えている。

前述のジョブ基盤移行は無事に完了したそうだ。
   また社内ボランティアに参加して、今後重要になる出会いを得た。

4月


混沌の1ヶ月。

立ち上がるまではお作法文化の壁に泣かされる。

キャッチアップ出来てないのにそんな事も知らないの?

という雰囲気と、メールの転送と会議にただ参加すれば良いだけとの引継ぎには、

軽く心を折られかけた事を覚えている。

暫く先輩に愚痴りまくっていた気がする。

プライベートでは少し遅い、入社のお祝いで人生初叙々苑に行く。

僕ら庶民には油を飲んでる感覚になってしまった為、

もう行かなくても良いかなと思った。

一番美味しかったものはサラダ。

5月


混沌の1ヶ月パート2。

手持ちのカードで今何が出来るんだろうという事も考えられないくらい憔悴しきっていた。

相変わらず、メールのフォワーダーと、会議のオブザーバーに心にダメージを負った。

6月


僕のターンになった一ヶ月。

大規模案件でPMをはじめとするマネジメント層が皆出勤停止となったことにより、

移行後のトラブルの代理PM(自称)としてクライアント対応、とかPMOやベンダーさんへの指示だし、

復旧方針策定やら対応する。

構成図を広げてうんうんうなる営業は異質に見えた事だろう。

ただ、この取り組みからこのプロジェクトの本質が見えて、霧がかった脳内が一気に晴れ渡った。

以降チーム内ではずっと僕のターン。

7月


方向性を考える1ヶ月。

目標管理の結果を上司と詰めた月。

とは言え、あまり指摘もなく、意識も合っていた為、面談は3分で終わってしまう。

別の会社のメンバーのお守りをし始めたり、卓球部に入部したのもこの頃。

8月


組織づくりを考える1ヶ月。

例えば今所属しているチームをより良くするためにはどうすればいいかなんて事を考えていた。

インフラエンジニア風に言わせてもらうと、サーバリプレースなのか、スケールアップするのか。

自社のメンバーは僕しかいなかったため、迷わずリプレースを選択する事になる。

そうした時に、ユーザーにどんなメリットを提供できるのか。

どういう事が出来るようになるのか。

この辺りをしっかり考えるようになる。

この頃からボランティア活動が活発になり、スピーカーとして、

社会に出た小金持ちの子供を狙う悪い大人の話をさせて頂いた。

9月


マルチタスク、kill -9な一ヶ月。

プロジェクトの業務とは別に、別プロジェクトの構築案件や、人事のお手伝いまで担当させて頂く事になった。

何やらこの辺りからさらにアクセルを踏み込んで、

気持ちの余裕がなくなっていった気がする。

プロジェクト側は他社メンバーが内外共にクレームをもらった為、いよいよリプレース要請が発動。

社内的には要員確保に動き、プロジェクト内部的には吸い上がってこないナレッジをいかに吸い上げるかを考えた。

10月


偉そうな1ヶ月。

人事に請われて面接官の真似事をした。

その辺りは前回のブログを参照頂けると何より。

その他、プロジェクトでも少し偉そうになってきたように思える。

そして嫁さんとの結婚5年になった素敵な年。

11月


充実の一ヶ月。

自分の目で、足で探してきたメンバーをプロジェクトに招聘することができた。

おかげで様々なストレスから解放され、

本来やるべきところに力を入れられるようになった。

また、この月も人事に請われて自社の転職イベントに力を貸すことに。

12月


清算の1ヶ月。

またまた人事に請われ、これまで手伝った実績から自社の部会の前で喋ることに。

1000人の前で喋ることなど中々ないので、とても貴重な経験になった。

プロジェクトの方はと言うと、明確にPMOの仕事をもぎ取ることが出来た。

ユーザーもクライアントも納得させたので、是非やりがっていた後輩に任せてサポートに回っていきたい所存。

ボランティアも素敵な動きがあった。

会社として正式に認められ、予算化され、もっと踏み込んだ活動を実施して欲しいという依頼があり、

弊社側でのボランティア推進室メンバーになる事に。

入社してから行ってきた全てに対しての総まとめと言ってよい1ヶ月だった。


とても長くなってしまいました。

読了頂きありがとうございます。

こうしてこのようなブログを続けてこれたのも読者の皆様のおかげです。

来年もなるべく月に1度とは言わず、もっと細かいスパンで執筆できるとよいなと思います。

本年はお世話になりました。

良い年の瀬をお送りくださいませ。

それでは!

転職フェア2019/10/26

皆さまこんばんは。

くろのです。

台風に次ぐ台風で日本列島が自然の猛攻に晒されましたが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

丁度半年前に、@Type様主催の転職フェアに求職者側として参加しましたが、

今回は企業側で求職者の皆さんと会話させて頂く事になりました。

半年前に参加したのはこちら。

kurono24.hatenadiary.jp

kurono24.hatenadiary.jp

写真とかもアップしようかと考えましたが、

モロに社名が入っていたりするので今回も文字だけでお送りしたいと思います。

そもそも自分が会社や部の看板を背負ってこのようなイベントに参加させて頂いたかと言うと・・・

人事「出てくれませんか?」

くろの「御意」

こんなノリでした。

それでいいのか大企業…。

元々、人の教育や、人事のお手伝い、技術者の面談は多くこなしてきてますので、

今回も泥船大船に乗った気分で任せて頂ければと思いました。

今回見るべきポイントは以下に絞っていました。

  • やりたい事が明確か
  • やりたくない事も明確か
  • 何が出来るのか

とりわけ、やりたい事については何度か深堀をさせて頂きました。

11時開場でしたので、ざっくりとした流れは以下の通りでした。

11時・・・あまり人が来なくて暇だった
12時・・・何故か自社の社員が自部門の話を聞きに来た。
13時・・・満員
14時・・・満員
15時・・・超満員
16時・・・まんい(ry
17時・・・まん(ry
18時・・・終了

現場エンジニアとしてこのシールを貼って、常にブースに座って皆さまの応対をさせて頂きました。

私がインフラエンジニア担当で、もう一人のエンジニアがアプリケーション担当という位置づけでしたが、

始まってしまえばあまりどっちがどっちとか関係なくなってしまいました。

アプリケーションエンジニアなのに僕と面談された方ごめんなさい。。。

全員ご紹介するのも記憶に薄い方あまりに多くの方をお相手させて頂いたので、

くろの的にいいなーと思った方をご紹介させて頂きたいと思います。

Aさん


これまで様々な業界でSAPやDX推進をディレクションされて来たという方。

弊社でも同じことをやりつつ、知見を後進に託しつつ、

ご自身はもっと様々な業界を経験したいという。

ご年齢的にはちょっと厳しいなーとは思ったものの、出来ること、やりたい事が非常に明確で、

転職の理由も非常に前向きであることでした。

こういう前向きなご意見は聞いててとても参考になりますよね。

Bさん


若くして、現状の不安とどうすれば改善できるかまでをしっかりご説明頂けた方。

情報収集をしに来たとの事ですが、とても頭の回転が速い方で、

僕の質問に適切に返して頂きつつ、さらに一歩踏み込んだ内容で質問返してこられました。

5大Sierの社員さんで、インフラ基盤周りを広く浅くご経験しつつ、

小規模リーダーとして活躍されているとのことでした。

あと、盛り上がったのは社内でのインシデント防止の連携について。

この盛り上がりのせいで待ち行列が随分と長くなってしまいました。

お待たせして大変申し訳ございません。

Cさん


海外の方で、現在日本語学校に通っているとのこと。

経歴書とか見たけどすげーぶっ飛んでた・・・。

4ヵ国喋れるし、ぼかして書くと、セキュアなアプリのコアな部分を開発してたりと、

一目で技術力の高さをうかがい知ることが出来ました。

ただ時間が無く、どうして転職したいのかが深掘れなかったのが悔やまれます。


弊社様々な事業部がありますが、

その中でも当部はインフラやアプリケーションの要件定義から構築開発までを生業としております。

とは言え、あまり型にはめず幅広ーく担当させて頂いております。

最先端技術や、AI等のデジタルトランスフォーメーション周りの話は実は違う事業部ですので、

そちらをご紹介させて頂きました。

最後によく聞かれた事をまとめて本日は〆たいと思います。

  • 今何してるんですか?
    • インフラ基盤系の営業部門で営業やってます!
  • 入社してからのギャップはありますか?
    • 滅茶苦茶あります!でも埋められるよう頑張ってます!
  • 給料たくさんもらってるんでしょ?
    • 実はそうでもない。。。初年度は大体前年度据え置き。
  • 残業過多なんでしょ?
    • 僕は毎月10時間程度だけど、同期はそうじゃないみたい。クライアント先次第。
  • コンサルしか募集してないの?
    • そんなことないよ!ほんとそんなことない!
  • 昔ブラックって言われてたけど今どうよ?
    • 上司次第としか…。僕はのびのびやらせてもらってます。
  • ナレッジどうなってますか?
    • 全社員閲覧可能なナレッジベースがあります。扱いきれない程膨大な量あります。
  • 入社してどれくらいですか?
    • もうそろそろ8か月!
      • え!?Σ( ̄◇ ̄;;) ←ほんとに皆さんこんな顔されてた

今後も人事のお手伝いをさせて頂く事があるかと思いますので、

皆さまどこかで出会った際にはどうぞよろしくお願いいたします。

また、11/23(土)の午後から弊社のざっくばらんな採用イベントがございます。

お菓子や軽食つまみながら現職社員の話と駄弁るといったフランクな雰囲気でございます。

インフラアプリ問わず広く募集を募っておりますので、

気になった方はTwitterでDM頂ければご招待させて頂きます。

なんだか人事っぽくなってきたな…。いつか転身するのもありかもしれない?(ない)

それではまた次のブログで!

かれこれ半年

皆さまこんにちは。

くろのです。

台風の影響もあり、気候も落ち着かない今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

ブログを楽しみにしてますという声に触発されたものの、

またもや久しぶりと言う程に間が空いてしまいましたが、

頑張って筆を執っていきたいと思いますのでお付き合い頂ければと思います。

仕事自体は何とか落ち着きを見せてきたものの、

流石に半年もクライアント先に常駐していると、嫌でも改善点が見えてきます。

今日はその欠点と取り組みについてお話ししていこうと思います。

改善点


偉そうに改善点とか言ってしまってますが、

なんてことはない、チームとして業務する中でよくある話でした。

細かい部分を挙げるとキリが無いのですが、大きくは以下3点。

  1. 派遣されているチームメンバーの能力が低い事
  2. ナレッジが皆無である事
  3. クライアント社員のレベルが歪すぎること

一つ一つ話していきます。

1について。

これは読んで字の如しで、基本的なIT的な知識も皆無だし、

右から左へ仕事を流すだけだしで、はっきり言って要らない子と化してます。

また、自分たちの明確な役割についてもあまり定義出来ておらず、

定常外業務が発生した時の動きの悪さたるや酷いです。

これが入ったばかりの人間ばかりならまだしも、

全員4年以上いるんですよね…。

2について。

そのままです。ルーチンワークの手順もないし、用語集もないし、

気を付けるべき内容もありません。

参画したメンバーの立ち上がりを早くしたければ、

この辺りはきちんと揃えておくべきでしょう。

3について。

ベテランの社員1名と組織変更で来たばかりの社員2名。

協力会社のメンバー4名の合計7名のチームです。

現状ベテラン社員1名に負荷がかかり過ぎているような状況です。

取り組み


ではざっくり問題定義もできたところで、

それぞれ以下のようにメスを入れていきたいと思います。

  1. 派遣されているチームメンバーの能力が低い事
    -> 弊社メンバーに差し替える。

  2. ナレッジが皆無である事
    -> ナレッジベースを作る文化を構築する。

  3. クライアント社員のレベルが歪すぎること
    -> くろのがそこに割って入る。

それぞれ分けて説明…とも考えたのですが、

実はそれぞれ繋がりがありますのでまとめていきます。

上記問題提起の中で、まず一部メンバーの能力がチームに所属する為の最低ラインに達していません。

普通こうした場合、取るべき手段としては育成が挙げられると思います。

しかし、上述の通りもう何年も居るメンバーでかつ、

50歳overでこれからの伸びにも期待が出来ません。

そもそも仕事しねーし。

よってお客様からこんな言葉を頂きました。

「くろのの会社のメンバー2名を既存メンバーと差し替えてチーム化して欲しい」

僕も同じこと考えていたので、渡りに船でした。

しかし、引継ぎ元になる既存メンバーから出てくる情報も恐らく大したレベルにならない事がわかっています。

そこでナレッジベースとなるフォーマットを作ってしまい、

それ通り作ってもらえれば一定の品質を保った業務引継ぎ書兼ナレッジが構築できると考えました。

そしてそれが完成し、チームくろのが構築できた暁には、

熟練社員からのざっくりとした依頼に対して、

チーム内のリソースで柔軟に対応できる体制を敷いてしまおうと言うわけです。

それぞれの進捗は以下の通り。

  • 要員交代
    • 11月に1名僕の紹介で弊社に入社して参画。
    • 2020/3末までにもう1名参画させる為のチーム構成の提案書作成開始
  • ナレッジベース作成
    • フォーマット作成中
    • 定型業務の手順書、連絡先、年間カレンダー、各種システムドキュメントのパス一覧辺りを1ファイルで見れるようにする。
    • 完成したら離任する予定のメンバーに少しずつ作成してもらう。どうせ暇そうだし
  • 社員支援部分
    • 適宜進行中…

これらを来年3月期限で完遂予定です。

丁度1年ですしね。

次の通り、2020/3 頭から一緒に仕事をしてくださる方を募集したところ、

早速2名の方からDMを頂きました。

他にも興味のある方がいらっしゃいましたら、

Twitterで僕と握手にDMください!

ざっくりとは以下の業務内容と要求スキルですが、

その辺りは応相談ですね。

  • 業務内容
    • システム会社の営業職
      • 基盤系案件推進
      • 見積もり作成
      • システム障害時の関係者取りまとめ
      • 各種調整
    • 必須技能
    • あるとうれしいもの
      • 前向きなマインド
      • 困難を何とかしようというマインド
      • くろのの下で仕事したいと思うマインド(ぉぃ)

こんなところでしょうか。

ゆるゆるとお待ちしております。

しかし…クライアントの上役方からあいつら要らねえ!と言われるって相当だな…。

僕もそうならないようにしないと。

それではまた!

エンジニアではなくなったその日

皆さまこんばんは。くろのです。

天気雨やらスコールにも似た天候が多く不快指数が高い今日この頃、

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

書こう書こうと思いつつ中々に筆不精で、

会社の課題をこなしつつ立ち上げたPC。

その勢いでエンジニアではなくなったその日をお送りしたいと思います。

諦めと次のステップ


エンジニアとして居続ける事を諦めました。

厳密に言えば休止に近いかもしれません。

とは言え、このまま別の道に進む可能性もあるので、

エンジニアには戻れない気もしていますのでこのような表記としています。

では、10年以上従事していたエンジニアで居ることを諦めようと思ったのか。

それは自己の成長の為です。

僕自身自分の事を飽きっぽい人間で、かつ広く浅く生きてきました。

会社は変われどエンジニアという矜持を持ちつつこれまでやってまいりました。

今の会社もエンジニア採用ではあるのですが…。それはそれこれはこれ。

以前も少し触れましたが、現職は営業かつPM的な動きが求められています。

TeraTermなんてもう半年以上触れてませんし、

各種パラメータもメールで流れてくるコンフィグを眺める程度しか出来ない立場になってしまいました。

こんな状況で自分はそれでもエンジニアとしてのプライドを持って…

とか言えなくないですか?

ある日真面目に振り返ったら滑稽すぎて町中で爆笑してしまいました。

周りからはドン引きです。

今与えられたロールは何か?

求められている事は何なのか?

ユーザーやクライアントに喜んでもらいたいという事。

これをすっかり忘れていた気がします。

エンジニアであることは些末であり、

技術はそれを満たすための道具であると気づきました。

もちろん高度化していく情報社会において技術は必要だし、

あればあっただけこの世界では生きやすいものと思います。

しかしそれは手段の1つでしかないのです。

一度ゼロベースでこれまでの事を全て瓦解させ、

ゼロから考えた結果エンジニアで居ることを前向きに諦める事が出来ました。

そうするとどうでしょう。

以前よりももっと前向きに現業に取り組めるではないですか。

まぁこうは書いていますが、技術に対しての興味は全く薄れていません。

ただエンジニアを諦め、営業としてエンジニアを支える事にシフトしていきたいと思っています。

それはこれまでエンジニアで居た自分ならではと思っています。

まぁ色々言ってますけど不器用だから目の前の事を効率よくこなすための方便だったりもします。

一つ補足ですがここで触れている技術はIT技術に限ったもので、

それ以外の技術分野は含まない事をここに記しておきます。

今やっている事


実は、現在の業務を趣味として捉え、業務外で以下の事に取り組んでいます。

  • 福祉関連のボランティア

  • 弊社採用活動のお手伝い

  • 転職活動支援

特に1つ目のボランティアですが、かれこれもう数回活動に参加しており、

ありがたい事に主催の一般社団法人側から登壇の依頼や参加依頼を頂くまでになりました。

エンジニアの殻を破れたような、そんな気がしてきました。

いずれはこのボランティアがメインになりそうな気がしています。

それでは今日はこの辺で!

読了ありがとうございました。

業務についてちらほらと

急な温度変化で少しのぼせ気味ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

何だかんだと今年も半分が過ぎ、折り返し最初の月もあっという間に終わりを迎えようとしています。

今年最初に立てた目標の進捗に一喜一憂しつつも、僕は変わらずマイペースに更新を進めていきます。

さて、急きょ筆を取った理由など何もないのですが、最近の自分について少し語っていきます。

PM代理を務めさせて頂くの巻


前回のブログから約1ヶ月。

1週間程でしたが炎上プロジェクトのPM代理やりました。

ごめんなさい。仰々しくPM代理などと書きましたが、そうでは無いと次の行から分かります。

残業時間規制と言う名の活動限界から、1人、また1人とマネジメントラインが脱落していく中、

何故か営業部門のくろのに白羽の矢が立ちました。

この期間はPMやPLが1人もおらず、中々にカオス風味でした。

そのような中、構成図を開いて問題個所の洗い出しをする営業。

さぞや異質に見えた事でしょう。

営業と言う立場をフル活用して、お客様への報告を一手に担い、

アプリ開発Tm、ベンダー、PMOそれぞれ集めて、問題点の切り分けを行い、優先順位をつけました。

日に3回テレビ会議でお客様報告が必要だったため、時間を切って報告してもらうようにしてました。

特にベンダーは問題の本質をきちんと捉えておらず、理解させることに大変時間を要しました。。。

やっていたことと言えばその程度でしたが、どうにもそれが評判が良かったようで、

ありがたい事に担当していたお客様や担当部署ではそこそこ名が売れる結果になりましたとさ。

僕は残業代もがっぽり稼げ、評価にも繋がり、めでたしめでたし。

PMO仕事しろ!

現在


上述の実績からか、今度は昨今どこにでもある仮想基盤系システムの担当「も」任ぜられました。

もちろん営業としての立場でです。

元々の担当は居るものの、どうにも社内的に評判が悪く、いよいよ担当を変えてくれとクレームがあがりました。

そこで、VMWareの経験がちょびっとだけあるくろのに白羽の矢がまた立ちました。

矢が刺さりすぎて正直絶命しそう。

引き継いでそのまま担当するのは自分の旨みを最大限に殺す行為と心得ていました。

折角なので品質向上に努めたいと思います。

かれこれ引き継いでから2週間ほど経ちますが、自発的に引継ぎ一覧すら出てこないような状態です。

挙句、まともなドキュメントも出てこない始末…。

期待してなかったので引継ぎを受ける側が引継ぎ一覧を作って、

それに沿ってレクチャーを受けたりドキュメントを揃えてもらったりしています。

とはいえこのままただ引継ぎを受けるだけでは引継ぎ元から仮想基盤の業務だけ無くなるだけで、

クレームを受けた人間が楽になるという真面目人間が馬鹿を見るという状況に陥ります。

私自身AIやら各支店のOA系管理サーバーの老朽化対応なども控えていたので、

たちまち立ちいかなくなることが分かり切っていました。

よって、仮想基盤系システムの対外的な担当を引き受けつつ、資料作成や細かい課題管理票の記入など、

誰でも出来てかつ表に出ない面倒な仕事をサラっと押し付けることに成功しました。

引継ぎ(?)を受けて分かった事ですが、品質向上を考えるまでもなく既に業務が円滑に回っていない為、

その辺りを解消するだけでも勝手に品質向上する事は火を見るよりも明らかでした。

付加価値としての品質向上はこの辺りが正常化してから技術部門と少しずつ詰めていこうと思います。

番外編 くろのの一日


最近社内SEの一日とやらが流行っているようなので、

良くわからないくろのの一日に触れてみようと思います。

  • 8:40 メールの確認
  • 9:00 作業依頼書の作成
  • 10:00 トラブル案件の状況整理
  • 11:00 会議
  • 12:00 ランチ
  • 13:00 作業依頼書の作成 見積もりの作成
  • 14:00 引継ぎ関連
  • 15:00 突発作業 無ければ業務改善について考える
  • 16:00 作業滞ってる部署へのリマインダ
  • 17:00 関連システムの構成図眺めたり、システム導入時のRFP読んだり
  • 17:40 どろん
    ※身バレしない為ところどころぼかしてます。

いかがでしたでしょうか?

Twitterでは過大評価され気味な私ですが、これを見て大した事してないじゃん!

と、なること請け合いです。

正直こんな事で今の給与もらってていいのか?という思いはあるので、

もう少ししたら業務改善に力を入れ、所属チームにもっと価値を持たせる活動をしていきたいなーと思います。

・・・お客さんがそれを心から望めばですけどね。

本日はここまで!

読了ありがとうございました!

入社三ヶ月

入社三ヶ月

皆様こんばんは。大変お久しぶりです。

くろのでございます。

梅雨時期でイライラムシムシするなか、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さてさて、大変久しぶりになる本投稿で、かつ、三ヶ月なんてとっくに過ぎているわけですが、
くろの的にようやく心身ともに投稿が出来る位には落ち着いたということと思って頂ければ幸いです。

なんだかんだと3ヶ月の間でいろいろありましたが、簡単に振り返りを兼ねて、本エントリを残したいと思いました。

振り返って何をしてきたか記録しておかないと、忘れてしまいますので。

3月


入社しました。

以上!

というのは冗談で、2週間ほどみっちり中途採用者向けの研修がありました。

その中で色んなメンバーと仲良くなることが出来て、未だに密に連絡を取り合ってます。

歳は離れているものの、こういう同期っていいですよね。

2週間後、最初のプロジェクトに出ました。

ここはヘルプとして三月一杯参画するよう指示がありました。

担当した事と言えば、システム移行に関する計画書のレビューと、方式の妥当性の確認位です。

炎上していた事と、日々変わりゆく上位陣のお言葉に皆さん大変そうでした。

ヘルプに来て1週間後、いよいよ正式着任するプロジェクトが決定しました。

場所がちょっと遠く、電車3回乗り換えた後にバスなので、非常に疲れます。

残りの1週間は日中は正式着任するプロジェクトに通いつつ、定時後はヘルプに行ってました。

この辺りでちょっとブラック臭がしたのは内緒です。

ヘルプ先に関しては、無事に移送も完了できたとのことで、

くろののここでのお仕事は以上になるのでした。

4月


改めて、正式参加したプロジェクトのお話をしていこうと思います。

  • 役割:非技術職のただの営業部メンバー
  • 仕事:メールを転送したり、ファイルを送付するだけの簡単なお仕事。
  • その他:時々会議に出たりするかも。まぁ子供でもできる簡単な仕事だから大丈夫。

これ、前任者から受けた引継ぎの中で言われた言葉そのままです。

正直目の前が真っ暗になった記憶があります。

と言うのも、こんなことしたくて転職してきたわけではない。

この月はそんなことばかり思ってました。

ああ、引継ぎ元が居なくなった後、こんなことつぶやきましたっけ。

4月は必死に定常業務を頭に叩き込みつつ、慣れない電車とバスの旅に精神力と体力を持っていかれる日々でした。

5月


1つだけ、引き継いだ仕事の中に大きなものがありました。

ここで語れるのは大規模システムの移行というお話。

僕も技術者なのでこの手の話には食いつくのですが、残念ながら技術担当ではないこと。

その為、この月もまだ役割や成果に対して前向きに捉えられず、恐ろしく後ろ向きでした。

毎日考えるのは早くこんな現場辞めてしまいたいということ。

技術やれないし、営業的な事も学べないし、ルールやお作法に引っかかってしまう毎日。

このまま役に立たない状態が続いて退プロになるのかな…なんてずーっと考えてました。

6月


といってもまだ1ヶ月経っていないのですが、前向きになったり、後ろ向きになったり不安定になる中色々思うことがありました。

この腐った現状から目を背けるのか。

それとも何とか過ごしやすい状況に作り替えるのか。

結論から言ってしまうと後者を選びました。

カスみたいな引継ぎ書をDeleteし、新たに自分の中でやるべき事、今後やれること、色々まとめました。

結果、以下に意識改革できました。

単純に僕が気づいていなかったというオチでもあるのですが…。

  • 役割:営業部のインフラ担当
  • 案件的仕事:顧客と自社技術部門の間に立ち、プロジェクトを円満に推進する。個人的にはPMOだと思っている。
  • 自社的仕事:要員を自社のメンバーに差し替えてチームビルドを行う。まず土壌づくり。

大分前向きではないでしょうか。

丁度上司との面談の折にこれを伝えたところ、我が意を得たり。と言う表情をしてくださった気がします。

多分。


いかがでしたでしょうか。

正直今までとは全く違うレイヤーでの仕事になりましたが、時折技術者との技術トークもチラホラ増えはじめ、前任者との違いをアピール出来ているところです。

言い方は悪いのですが、前任者は悪い意味でサボっていたのだと思います。

サボる事自体悪い事というつもりもないのですが、彼のサボり方は周りの人間全てに迷惑がかかるサボり方でした。

その為、僕と彼の役割の違いに対しての認識がここまでくっきりと変わってしまいました。

今年中に、自分の所属チームに2名自社の人間を入れて、チーム体制を組みながらインフラとしての知識が活かせるような、そんな組織にしていきたいと思っています。

幸いくろのと一緒にやってみたい!と、熱心にアピールしてくださった方もいらっしゃり、今から素晴らしい仲間と仕事が出来ることをワクワクしている自分がいます。

まだ入社したばかりではありますが、自分の立ち位置が少しは過ごしやすいものにできるよう、まずは微力を尽くして頑張りたいと思います。

再起

こんばんは。くろのです。

大分久方ぶりのエントリになりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

ニート期間をばっちり満喫させて頂きつつ、いよいよ3/1付で新しい舞台でのお仕事となりました。

と、言いたいところではあるのですが、実際の業務はまだ2日。

それまではと言うと、自社の研修センター的なところで社内手続き周りのお話だったり、様々なビジネスパーソンに必要な研修に参加しておりました。

研修というものも思えばこういったきちんとした研修を受けておらず、全て現場で身に着けたり、見よう見まねで行っていたのでアップデートする良い機会になりました。

上述で業務と申し上げましたが、本来行くべきプロジェクトにアサインされるまでの間の繋ぎで、リリースが迫っている案件のお手伝いをさせて頂いております。

実際7割程出来上がっている移行手順に対してペンを入れては自分で修正していくものです。

業務背景や、状況は上長が10分位かけてじっくり説明してくれたので、なんとなーくつかめました。

本当になんとなくです。

じゃ、お前説明してみろ!と言われても、説明を受けたい上のそれをする自信は全くありません。

ただ周りを見渡すと、負のオーラが物凄く漂っており、ちょっと居心地が悪いです。

この辺りを僕のアホさで何とか改善したいなーと思ってます。

ひとまず明日からまたこの炎上プロジェクトに従事する方々の一助になればいいなーと前向きになって取り組んでいきたいと思っている事もやぶさかではn(ry)

そして全くの余談なのですが、会う人会う人に給料めっちゃ上がったんでしょう?と、聞かれます。

具体的なup金額を言ってしまうと、以下ですかね。

基本年収:10万/年up
手当:36万/年up
その他退職金相当のアレ:27万/年up ※但し積立の為プール
賞与:0~100万/年 ※但し殆ど0に近いとかなんとか

あ、書いてて思ったけど結構あがったのかなこれ…。

賞与については風の噂では対してもらえないと聞いています。

ちょっとでも頂けたらありがたいくらいに思っておくのがいいかもしれませんね。

お仕事も始まりましたし、少しずつまたブログを再開していこうと思います。

それではまた!